2016年12月18日、簡単なワンピースを馬渕㈱の講師に教えて頂き、完成致しました。
Dec. 18: An instructor from Mabuchi Co., Ltd. gave us lesson in easy paper-pattern making for one-piece dresses.
2016年12月4日、キンバリー先生から、それぞれが自宅で作成してきた英作文(サンキューレター)をアドバイスや添削していただきました。
Dec. 4: Studied how to write thank-you letters with Ms Kimberly.
2016年12月1日、簡単なワンピースの縫い方を、馬渕㈱の講師に教えて頂きました。
Dec. 1: An instructor from Mabuchi Co., Ltd. gave us lesson for sewing one-piece dresses.
2016年11月27日、早朝ミーティングの後、60cm×60cmの野菜包み布製作練習と簡単なワンピースの型取りを、馬渕㈱の講師に教えて頂きました。
Nov. 27: After an early morning meeting, an instructor from Mabuchi Co., Ltd. gave us lesson in making 60m x 60m wrapping cloth for vegetable and easy paper-pattern making for one-piece dresses.
2016年11月18日、19日、札幌の藍染工房「藍染坐忘」に仙台の被災女性の雇用創出プロジェクトのサリーハウスのメンバーと藍染の勉強と体験をしに伺いました。丸2日間びっしり丁寧に教えて頂き、素晴らしいおもてなしをして頂きました。折居社長はじめ社員の皆様、特に直接教えて頂きました熊谷様、大橋様に心より感謝申し上げます。
Nov. 18 and 19: We had a study session at「AIZOME ZABO」, a indigo-dying craft shop in Sapporo, with the members of Sally House in our job creation project for victim women in Sendai, and had a precious experience for two days, during which they offered us careful and detailed instruction. We are very grateful to the president, Mr. Orii, and his staff, as well as the instructors, Mr. Kumagai and Ms. Ohashi, for their warm hospitality.
2016年11月13日、キンバリー先生と感謝の手紙の英作文作りを勉強しました。アメリカと日本の子どもたちの違いなども教えていただきました。
Nov. 13: Studied how to write thank-you letters with Ms Kimberly, who explained the difference between American and Japanese children.
2016年11月10日、馬渕株式会社の講師から講習を受け、2メートルを真っ直ぐ縫う練習をしました。
Nov. 10: The members had a training for sewing 2-meter cloth straight with help of an instructor sent by Mabuchi Co. Ltd.
2016年11月7日、カソリックのシスターの修道服が出来上がりました。サリーハウスの皆様の温かい気持ちをお手紙にして添えてパッキングして頂きました。シスターにお渡し致します。
Nov. 7: Nun’s habits for Catholic sisters were finished and packed with cordial message from the members of Sally House. They will be delivered to the sisters soon.
2016年11月5日、カソリック教会のシスターの修道女服の縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受け、シスターの修道女服が完成致しました。
November 5: The members learnt how to sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they sewed the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年10月30日、サリーハウスの皆様に第7回目の英作文の勉強を仙台明泉学園高森校のキンバリー先生として頂きました。サンクスレターの勉強を致しました。
October 30: The members of Sally House had the 7th session of English writing study with Ms. Kimberly of Sendai Meisen Gakuen Highschool. They studied English thanks letters.
2016年10月23日、カソリック教会のシスターの修道女服の縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。シスターの修道女服がほぼ完成致しました。
October 23: The members learnt how to sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年10月6日、カソリック教会のシスターの修道女服の縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。シスターの修道女服の完成が近づいてきました。
October 6: The members learnt how to sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年9月19日、カソリック教会のシスターの修道女服の縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。今回はロックミシンの練習を致しました。
September 19: The members learnt how to sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年9月1日、カソリック教会のシスターの修道女服の縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。
September 1: The members learnt how to sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年8月18日、カソリック教会のシスター方の修道女服の型紙の作り方と縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。
August 18: The members learnt how to cut a pattern and sew Nun clothes from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the Nun clothes for the Catholic sisters.
2016年8月9日、サリーハウスの皆様に第6回目の英作文の勉強を仙台明泉学園高森校のキンバリー先生として頂きました。カソリック教会のシスターのスカートに入れるサンクスレターを作製し、パッキングを致しました。
August 9: The members of Sally House had the 6th session of English writing study with Ms. Kimberly of Sendai Meisen Gakuen Highschool. They wrote English thanks letters and included them in the packages of the skirts for the Catholic sisters.
2016年8月4日、カソリック教会のシスター方のスカートを製作していましたが、無事完成致しました。この次はワンピース型の法衣を作製致します。
August 4: The skirts for the Catholic sisters the members of Sally House had been working on were completed. They will work on the church robes in one-piece style next.
2016年7月17日、カソリック教会のシスター方のスカートの型紙の作り方と縫製を馬渕株式会社の講師から講習を受けました。市川さんのご主人が縫製台を作って下さいましたので、作業がやりやすくなりました。
July 17: The members learnt how to cut a pattern and sew skirts from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the skirts for the Catholic sisters.
2016年7月9日、仙台の旅館天龍閣にサリーハウスのメンバーに来て頂き、カソリック教会のシスターのスカートや法衣の作製について打合せを致しました。そして熊本の子ども達への支援の為の子ども用シーツと枕カバー270セットを受け取りました。京都から松波龍源・さゆりご夫妻に参加して頂きました。
July 9: We had the members of Sally House come to Tenryukaku Inn in Sendai and had a discussion on the sewing of Catholic sisters ' skirts and robes. Also received from them 270 sets of children's sheets and pillow cases for the child victims of Kumamoto earthquakes. Mr. and Mrs. Ryugen Matsunami joined us from Kyoto.
2016年7月9日、カソリック教会のシスター方のスカートを縫製することになり、馬渕株式会社の講師からスカートの型紙の作り方や縫製を習いました。
July 9: The members learnt how to cut a pattern and sew skirts from the instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. since they are now going to sew the skirts for the Catholic sisters.
2016年7月3日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第5回目の英作文の勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章をコピーライターの蓑田様と作成したものを英文で作成致しました。仙台明泉学園高森校のキンバリー先生に講師になっていただきました。
July 3: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the 5th practice session of English composition. They practiced the English version of thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages written under the instruction of Mr. Minoda, copy writer. Ms. Kimberly of Sendai Meisen Academy Takamori campus acted as tutor.
2016年6月10日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、熊本の被災地のこども達に贈る為の子ども用シーツと枕カバーの縫製を点検して頂きました。
June 10: The instructor sent by Mabuchi Co., Ltd. visited Sally House in Wakabayashi-ku, Sendai City, and checked the sewing of Children’s sheets and pillow cases to be presented to the children of the devastated area in Kumamoto Prefecture.
2016年5月22日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第4回目の英作文の勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章をコピーライターの蓑田様と作成したものを英文で作成致しました。仙台明泉学園高森校のキンバリー先生に講師になっていただきました。
May 22: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the third practice session of English composition. They practiced the English version of thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages written under the instruction of Mr. Minoda, copy writer. Ms. Kimberly of Sendai Meisen Academy Takamori campus acted as tutor.
2016年4月10日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第1回目の英作文の勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章をコピーライターの蓑田様と作成したものを英文で作成致しました。仙台明泉学園高森校のキンバリー先生に講師になっていただきました。
April 10: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the first practice session of English composition. They practiced the English version of thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages written under the instruction of Mr. Minoda, copy writer. Ms. Kimberly of Sendai Meisen Academy Takamori campus acted as tutor.
2016年3月30日、仙台の被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトで、サリーハウスの皆様が一生懸命縫った子ども用シーツと枕カバーを社会福祉法人仙台キリスト教育児院と宮城県済生会乳児院にそれぞれイタリア大使館とスペイン大使館の名前で寄贈して頂きました。名誉会長である昭恵夫人とスペイン大使館、リヤドロジャパン株式会社様に御同行頂きました。
March 30: The children’s sheets and pillow cases made by a studious effort of the members of Sally House, as a part of the Job Creation and Community Re-creation Project for the Women Victims in Sendai, were donated to Sendai Christion Child-care Home, a social welfare corporation, and Miyagi Prefecture Saisei-kai Infant Home in the name of the Embassies of Italy and Spain respectively. Madam Akie Abe, our honorary president, the members of Embassy of Spain and Lladro Japan Co. Ltd accompanied to the sites.
2016年3月13日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第2回目の英作文の勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章をコピーライターの蓑田様と作成したものを英文で作成致しました。仙台明泉学園高森校のキンバリー先生に講師になっていただきました。
Mar 13: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the second practice session of English composition. They practiced the English version of thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages written under the instruction of Mr. Minoda, copy writer. Ms. Kimberly of Sendai Meisen Academy Takamori campus acted as tutor.
3月11日、仙台長町にある古民家レストランびすたーりで『311つなげよう希望の光 星空プロジェクト』を開催しました。稲吉紘実著「絵のない絵本-この星が絵でうめつくされたら」の朗読(及川徳子)とピアノ演奏(前川珠子)があります。被災女性の皆様が作ってくださったローソクに火を灯し、20時46分に部屋のあかりを一斉に消して、「311星空プロジェクト」(http://311hoshizora.jp/)に参加している世界中のいろいろな場所でローソクに火を灯している方々と希望の光をつなげました。リトアニア大使夫人が参加して下さいました。
March 11: The 4th annual assembly of “Let’s join the lights of hope: 311 Starry Sky Project” was held at “Vistari“, an old private residence converted into a restaurant, in Sendai-Nagamachi. The recitation of Hiromi Inayoshi’s book, “Picture Book without Pictures: If this planet is filled with pictures”, by Ms Tokuko Oikawa and the piano performance by Ms Tamako Maekawa were held. At 20:46, all the lights were down in the room, and only the candles made by the women victims were lit so that they could join the lights of hope with the candles lit in the various places in the world by the participants of 311 Starry Sky Project (http://311hoshizora.jp/). Had the honor of presence of the ambassadress of Lithuania.
2016年3月10日、サリーハウスのメンバーで3月11日に開催する第4回『311つなげよう希望の光 星空プロジェクト』に使うローソクの最終仕上げを致しました。
The members of Sally House gave the finishing touch to the candles to be lit at the 4th annual assembly of “Let’s join the lights of hope: 311 Starry Sky Project” to be held on March 11.
2016年3月3日、3月11日に開催する第4回『311つなげよう希望の光 星空プロジェクト』に使うローソクをサリーハウスのメンバーに作って頂きました。
March 3: The members of Sally House made the candles to be lit at the 4th annual assembly of “Let’s join the lights of hope: 311 Starry Sky Project” to be held on March 11.
2016年2月28日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第1回目の英作文の勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章をコピーライターの蓑田様と作成したものを英文で作成致しました。仙台明泉学園高森校のキンバリー先生に講師になっていただきました。
Feb 28: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the first practice session of English composition. They practiced the English version of thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages written under the instruction of Mr. Minoda, copy writer. Ms. Kimberly of Sendai Meisen Academy Takamori campus acted as tutor.
2016年2月25日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
February 25: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2016年2月25日、今年6月から始まった9回目の月待ち講仙台を開催しました。毎回終了後メンバーが持ち寄って食事会をします。
February 25: Held the 9th TSUKIMACHI-KO Sendai, which had been held regularly since last June. (traditional full-moon viewing party for women, turned, in our case, into a women's lunch session for talking and sharing problems.)
2016年2月21日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様に第2回目のコピーライティングの勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品と一緒にパッケージに入れるサンクスレターや、ホームページの中にそれぞれのページを作る為に自分らしい文章を作る練習を致しました。コピーライターの蓑田様が東京から講師に来て下さいました。
Feb. 21: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the second practice session of copy-writing. They practiced thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages under the instruction of Mr. Minoda, copy writer from Tokyo.
2016年2月4日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
February 4: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2016年1月28日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
January 28: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2016年1月28日、今年6月から始まった8回目の月待ち講仙台を開催しました。
January 28: Held the 8th TSUKIMACHI-KO Sendai, which had been held regularly since last June. (traditional full-moon viewing party for women, turned, in our case, into a women's lunch session for talking and sharing problems.)
2016年1月24日、仙台の被災女性雇用創出プロジェクトのサリーハウスの皆様にコピーライティングの勉強をして頂きました。サリーハウスの皆様が作った製品のパッケージに入れるサンクスレターや、自分のページを作る為に自分らしい文章を作る練習を致しました。コピーライターの蓑田様が東京から講師に来て下さいました。
Jan. 24: The members of the Job Creation Project for the Women Victims at Sally House in Sendai had the second practice session of copy-writing. They practiced thanks-letters to be included in their products and impressive writings for their own web-pages under the instruction of Mr. Minoda, copy writer from Tokyo.
2016年1月14日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
January 14: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2016年1月8日、ポーランド共和国大使館大使閣下とリトアニア共和国大使夫人にプレゼントをお渡し致しました。
Jan. 8: Visited the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Republic of Poland and the Ambassadress of Lithuania in Japan, at the Embassy of the Republic of Poland in Japan and the Embassy of the Republic of Lithuania in Japan to hand over a gift of drawstring bag from Sally House.