2015年12月29日、イタリア大使館で大使閣下夫人にプレゼントをお渡し致しました。
Dec. 29: Visited the Ambassadress of Italy in Japan, at the Embassy of Italy in Japan to hand over a gift of drawstring bag from Sally House.
2015年12月21日、スペイン大使館で大使閣下にプレゼントをお渡し致しました。
Dec. 21: Visited the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Spain in Japan, at the Embassy of Spain in Japan to hand over a gift of drawstring bag from Sally House.
2015年12月18日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。安倍昭恵名誉会長に巾着袋をプレゼントしたお返しにサリーハウスのメンバーにプレゼントを頂きました。
Dec 18: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
The members of Sally House were given a nice gift each by Madame Akie Abe in return for their gift of drawstring bag.
2015年12月18日、今年6月から始まった7回目の月待ち講仙台を開催しました。
Dec. 18: Held the 6th TSUKIMACHI-KO Sendai, which had been held regularly since last June. (traditional full-moon viewing party for women, turned, in our case, into a women's lunch session for talking and sharing problems.)
2015年12月13日、サリーハウスで巾着袋を製作しました。お世話になった方への御礼を込めたクリスマスプレゼントです。12月16日に首相公邸で名誉会長である安倍昭恵首相夫人にプレゼントをお渡し致しました。
Dec. 13: Manufactured drawstring bags at Sally House as a Christmas gift and a token of thanks for those who have helped and supported us.
Dec. 16: Visited Madame Akie Abe, our honorary president, at the Official Residence of the Prime Minister to hand over a gift of drawstring bag from Sally House.
2015年12月6日、宮城県小松島特別支援学校の児童、生徒さんで描いて頂いた「世界一大きな絵2015宮城県県章」をサリーハウスのみんなで縫い合わせて、20m×20mの「世界一大きな絵2015宮城県県章」が完成致しました。12月7日に小松島特別支援学校の全校生徒で完成式をしました。
Dec. 16: “The Biggest Painting in the World 2015 Emblem of Miyagi Prefecture” was completed with the paintings by the pupils of Komatsujima Special Support School, which is 20m x 20m and sewn together by the members of Sally House. A ceremony was conducted to celebrate its completion on Dec. 7 in which all the pupils of the School participated.
2015年11月26日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
September 26: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2015年11月19日、サリーハウスで巾着袋を製作しました。お世話になった方への御礼を込めたクリスマスプレゼントです。
Nov. 19: Manufactured drawstring bags at Sally House as a Christmas gift and a token of thanks for those who have helped and supported us,
2015年11月19日、今年6月から始まった6回目の月待ち講仙台を開催しました。
Nov. 19: Held the 6th TSUKIMACHI-KO Sendai, which had been held regularly since last June. (traditional full-moon viewing party for women, turned, in our case, into a women's lunch session for talking and sharing problems.)
2015年11月15日、サリーハウスで巾着袋を製作しました。お世話になった方への御礼を込めたクリスマスプレゼントです。
Nov. 15: Manufactured drawstring bags at Sally House as a Christmas gift and a token of thanks for those who have helped and supported us,
2015年11月11日、サリーハウスで早朝ミーティングを行いました。
Nov. 11: Held an early morning meeting at Sally House.
及川徳子さんに講師をして頂いているコミュニティの醸成・月待ち講仙台について打合せを致しました。
Had a briefing session for Tsukimachi-ko Sendai, a community re-generation program, for which Ms Tokuko Oikawa kindly serves as instructor.
2015年10月30日、個別に皆様とお会い致しました。サリーハウスの前でサリーさんと
The photo was taken in front of Sally House with Ms Sally.
2015年10月29日、第5回月待ち講を開催致しました。
Oct. 29: Organized the 5th TSUKIMACHI-KO.(traditional full-moon viewing party for women, turned, in our case, into a women's lunch session for talking and sharing problems.)
2015年10月13日、在日スペイン大使館でスーパネスンスアカデミックの東北被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトへのチャリティーイベントを開催して頂きました。サリーハウスから田村さんと市川さんに来て頂きました。当会名誉会長の安倍昭恵夫人、スペイン大使閣下ご夫妻がご臨席賜り、元宝塚男役スター松田有美様が歌って下さいました。200人が集まり、1等がビジネスクラスのスペイン往復航空券のラッフルズ券を買って頂きました。
Oct.13: A charity event was held at the Embassy of Spain to support the Job Creation and Community Re-generation Project for Woman Victims of Tohoku Earthquake which is being carried out
by Supernaissance Academic. Ms Tamura and Ms Ichikawa from Sally House joined the event along with Madame Akie Abe, our Honorary President, and the Ambassador and Ambassadress of Spain. Ms Yumi
Matsuda, ex-male role star of Takarazuka, made a singing performance for 200 participants. They bought a lottery ticket, the first prize of which was a business class round-trip ticket to
Spain.
2015年9月24日、月待ち講をした後、サリーハウスで8月以降続けているピームーシーの補修を致しました。
Sept. 24: Worked on the patching-up of Pimouchis which had been carried on since August at Sally House, after carrying out TSUKIMACHI-KO.
2015年9月17日、青いログハウスで8月以降続けているピームーシーの補修を致しました。
Sept. 17: Worked on the patching-up of Pimouchis which had been carried on since August at Blue Log House.
2015年8月10日、スーパネスンスアカデミックの皆様が縫い合わせた5m×5mの布が87枚が縫い合わされ、広島県立総合体育館グリーンアリーナで70m×45mの「世界一大きな絵2015広島被爆70周年」が完成されました。
August 10: The Biggest Painting in the World 2015 70th Anniversary of A-bomb in Hiroshima was completed with eighty seven 5m x 5m paintings sewn together by the members of Supernaissance
Academic.
2015年7月から8月にかけて、8月10日に広島県立総合体育館グリーンアリーナで開催する、世界一大きな絵2015広島被爆70周年で披露する61市26か国の5m×5mの絵の縫い合わせを致しました。
From July to early August:Stitched together the 5m x 5m paintings from 61 Japanese municipalities and 26 countries to create the Biggest
Painting in the World 2015 70th Anniversary of A-bomb in Hiroshima, to be presented at the anniversary event held at Green Area of Hiroshima Prefectural Sports Center on August
10.
2015年7月23日午前、仙台市若林区のサリーハウスで、及川徳子さんと前川珠子さんを講師に迎え、東日本大震災被災女性のコミュニティの醸成プロジェクトで、「月待ち講仙台」を開催しました。東京の講元 龍村ゆかり様が来訪されました。持ち寄った昼食をみんなで食べて、コミュニケーションを図りました。その後、世界一大きな絵2015広島被爆70周年の絵を縫い合わせました。
July 23: “Tsukimachi-kou Sendai” was held in the morning at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, with Ms Tokuko Oikawa and Ms Tamako Maekawa as lecturers, as a part of Community Re-generation Project for Victim women of East Japan (Tohoku) Earthquake. Ms Yukari Tatsumura, an organizer of similar scheme in Tokyo, visited on the occasion. After enjoying the lunch together with meals each of them brought, they stitched the paintings together to complete the Biggest Painting in the World the 70th Anniversary of A-bomb in Hiroshima.
2015年7月9日、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
July 9: Another training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2015年6月30日午後、仙台市若林区のサリーハウスで、馬渕株式会社から講師を迎え、子ども用シーツと枕カバーの縫製の練習を致しました。
June 30: A training session for sewing children’s sheets and pillow covers was held in the afternoon at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, with trainers sent by Mabuchi Co.Ltd.
2015年6月30日午前、仙台市若林区のサリーハウスで、及川徳子さんと前川珠子さんを講師に迎え、東日本大震災被災女性のコミュニティの醸成プロジェクトで、仙台版「月待ち講」を行いました。みんなでこれからの夢を語り、持ち寄りの昼食をみんなで食べ、コミュニケーションを図りました。
June 30: “Tsukimachi-kou Sendai Version” was held in the morning at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, with Ms Tokuko Oikawa and Ms Tamako Maekawa as lecturers, as a part of Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake. Everybody talked about their dreams and enjoyed the lunch together with meals each of them brought. It was a really good opportunity for communication among the members.
2015年6月16日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトのランチミーティングを行いました。イタリア大使館よりサリーハウスにミシンを1台頂きました。心より感謝申し上げます。
June 16: A lunch meeting was held at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, for Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake. We appreciated very much a gift of a sewing machine form the Embassy of Italy.
2015年6月9日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの8回目のプロジェクトのミーティングを行いました。
June 9: The 8th project meeting was held at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, for Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake.
2015年5月21日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの7回目の早朝ミーティングを行いました。青いログハウスとサリーハウスの運営の充実について話しあいました。
May 21: The 7th early-morning project meeting was held at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, for Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake, in which more productive operation of Blue Log House and Sally House was discussed.
2015年4月30日、イタリアのリシュモン ジャパン株式会社様とイタリア大使館で、5月27日にイタリア大使館で開催されるオークションパーティーの収益の一部を一般社団法人スーパネスンスアカデミックに寄付して頂くとのお話しを、頂きました。関係者の皆様に篤く感謝を申し上げます。
April 30: The Embassy of Italy and Richemont Japan Ltd. of Italy conveyed us their intention of donating a part of revenue of the auction party to be held at the Embassy on May 27 to Supernaissance Academic. We would like to express our hearty gratitude to all those concerned.
2015年4月21日、明治記念館で和暦の3月3日のひなまつりの日であった為、そのお祝いと被災女性の雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトを皆様に発表させて頂きました。内閣総理大臣夫人、ポーランド大使閣下、リトアニア大使閣下御夫妻、イタリア大使夫人、画家のマークエステル様等が御臨席賜りました。
April 21: We announced our Job Creation and Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake at the Doll Festival celebration held at Meiji Memorial Hall. In Japanese traditional calendar, this day falls on March 3, on which in the solar calendar this festival is cerebrated all over Japan. We were honored by the presence of Madame Akie Abe, the Prime Minister’s wife, the Ambassador of Poland, the Ambassador and Ambassadress of Lithuania, the Ambassadress of Italy and Mr. Mark Ester, the famous painter.
2015年4月21日、明治神宮で内閣総理大臣夫人安倍昭恵様が一般社団法人スーパネスンスアカデミックの名誉会長に就任された為、会の発展祈願を致しました。
April 21: We offered a prayer at Meiji Shrine for the growth of Supernaissance Academic, on the occasion of Madame Akie Abe’s assumption of its Honorary Chairman.
2015年4月13日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの6回目の早朝ミーティングを行いました。青いログハウスとサリーハウスの運営の充実について話しあいました。
April 13: The 6th early-morning project meeting was held at Sally House, Wakabayshi-ku, Sendai, for Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake, in which more productive operation of Blue Log House and Sally House was discussed.
2015年4月6日、仙台ウェスティンホテルにて「4.6今日が幕あけ、キックオフ・キックオフ」を開催致しました。今まで仙台長町、七ヶ浜町等で支援を続けて参りました「被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクト」を、この度、宮城県亘理郡山元町と仙台市若林区で新たに開始する事が決まり、キックオフを致しました。
内閣総理大臣夫人安倍昭恵様、仙台市市長、宮城県教育次長、ポーランド共和国大使館大使閣下、イタリア大使館大使夫人、リトアニア共和国大使館大使夫人、サウジアラビア王国大使館大使顧問に御臨席賜りました。松永貴志様、はせくらみゆき様に開幕の演奏をして頂きました。
仙台市若林区のコミュニティハウス「サリーハウス」で麻の生地を使ったシーツ・マクラカバーを製品化するプロジェクトを、ユヌスソーシャルビジネスの形で展開しています。
また、亘理郡山元町のコミュニティハウス「青いログハウス」では被災女性が日本各地の伝統織物の端切れで、日本の各市町村の自治体や企業、世界の在日大使館や各国の企業等から頂いた注文を作製し、雇用創出とコミュニティの醸成をはかります。
特徴の一つとして、各々が将来起業できるようになるように、英語やコピーライティング、パソコンの操作等を習いホームページの中に一人一人のページを作れるようになり、それぞれが世界に向かって自分の独自性を持った商品をアピールできるうようにすることを目的としております。
April 6: “April 6, It’s opening today! – Kick-off, Kick-off” was held at Westin Hotel, Sendai. This kick-off is to celebrate the start of the Job Creation and Community Re-generation Project for Victim women of Tohoku Earthquake in Yamamoto-cho, Wataribe-gun, Miyagi Pref. and Wakabayashi-ku Sendai City, which had been carried out in Nagamachi, Shichigahama and other location in Sendai.
The party was honored by the presence of Madame Akie Abe, the Prime Minister’s wife, the Mayor of Sendai City, Deputy Superintendent of Education in Miyagi Pref., the Ambassador of Poland, the Ambassador and Ambassadress of Lithuania, the Ambassadress of Italy, and Advisor of the Embassy of Saudi Arabia, and started by the music performance of Mr. Takashi Matsunaga and Ms Miyuki Hasekura.
The project at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, is to commercialize the linen sheets and pillow covers and is operated as a Yunus Social Business.
In the project at Blue Log House, a community house in Yamamoto-cho, Wataribe-gun, the victim women make the products to order by Japanese municipalities and businesses as well as the embassies in Japan and businesses overseas, using odd pieces of Japanese traditional textiles.
In both communities, professionals give courses of both Japanese and English writings in order to draw up letters of thanks attached to each product. Furthermore, professionals of IT, copy-writing, English, color-coordination, etc. will give courses to the victim women so that they can create their own webpage within our website and appeal their features to the world so that they can receive overseas orders directly and eventually blossom out as entrepreneurs.
2015年4月6日、若林区のコミュニティハウス「サリーハウス」で第1回被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトを開催致しました。内閣総理大臣夫人安倍昭恵様、イタリア大使館大使夫人、リトアニア共和国大使館大使夫人が視察に来られました。サリーハウスのメンバーはイースターの飾りつけやカレーを作ってお迎え致しました。
April 6: The first session of the Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women at Sally House, a community house, Wakabayashi-ku. Madame Akie Abe, the Ambassadresses of Italy and Lithuania visited the House and welcomed by the members with their Easter decorations and curry dishes.
2015年4月6日、亘理郡山元町のコミュニティハウス「青いログハウス」で第1回被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトを開催致しました。内閣総理大臣夫人安倍昭恵様、イタリア大使館大使夫人、リトアニア共和国大使館大使夫人、ブラザー工業株式会社が視察に来られました。
April 6: The first session of the Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women at Blue Log House, a community house of Yamamoto-cho, Wataribe-gun. Madame Akie Abe, the Ambassadresses of Italy and Lithuania and a representative of Brother Industries Ltd. visited the House.
2015年3月30日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの5回目の早朝ミーティングを行いました。4月6日にはウェスティンホテル仙台でプロジェクトのキックオフパーティーをする事が決まりました。
March 30: The 5th early-morning meeting of the Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women at Sally House, a community house, Wakabayashi-ku, was held in which its kick-off party at Westin Hotel, Sendai, on April 6 was decided upon.
2015年3月29日、宮城県亘理郡山元町にある吉野さんのログハウスにいきました。3.11で家がほぼ全壊したログハウスを吉野さんの呼びかけでカメラマンの早崎太郎さんがチームリーダーとなり、たくさんの人で復興させました。しかし、危険区域だった為、住む事ができません。この度、この皆様の想いが詰まったログハウスをコミュニティハウスの一つにする事に致しました。写真は復興後の現在の写真と、3.11の後の写真です。
March 29: Visited a log house belonged to Ms Yoshino located in Yamamoto-cho, Wataribe-gun, Miyagi Pref. After its near-total destruction, it was restored by the cooperation of many people, with Mr. Taro Hayasaki, a photographer, as its leader, who responded to the plea of Ms Yoshino. However, since this area was specified as a danger area, it cannot be used as a residence. So it was decided to turn this log house into a community house in appreciation for the feelings many people showed toward it. The photos below show the present and the after-disaster conditions of the log house.
2015年3月1日、仙台市長町にあるレストランびすたーりで、特定非営利活動法人アース・アイデンティティー・プロジェクツと共催で311つなげよう希望の光、311星空プロジェクトを開催致しました。毎年311の夜に同イベントを開催して致していますが、今年は都合で日にちを変更致しましたが、在日リトアニア大使夫人、石橋宮城県議会議員様、ピアニスト松永貴志様、司会の渡辺祥子様、311星空プロジェクトの皆様、「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトの皆様に心より感謝申し上げます。311星空プロジェクトで使うローソクは山本町の被災者吉野様が作って下さいました。皆様のお陰で素晴らしい311の夜を過ごすことができました。Photo by Taro Hayasaki
March 1: Organized “3.11 Join up the Lights of Hope. 3.11 Starry Sky Project” under the joint hosting of NPO Earth Identity Project at the restaurant Bistari, Nagamachi, Sendai. This event had been organized every year on March 11, but this year the date was changed for certain reasons. We express our sincere thanks to the Ambassadress of Lithuania, Mr. Ishibashi, a member of Prefectural Assembly of Miyagi, Mr. Takashi Matsunaga, pianist, Ms Shoko Watanabe, who served as MC, the members of 311 Starry Sky Project, and the members of “Tie with thousand tones” Project. The candles used at the event were made by Ms Yoshino, a victim in Yamamotocho. We had a wonderful night thanks to the contribution of all concerned. Photo by Taro Hayasaki.
2015年1月27日、仙台市若林区のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの4回目の早朝ミーティングを行いました。4月6日、仙台市のウェスティンホテル竹の間で、本格的に被災女性の雇用創出プロジェクトとコミュニティの醸成プロジェクトのキックオフパーティーをする事になりました。2月下旬より縫製の練習を始める予定です。
Jan. 27: The 4th early-morning meeting for the Job Creation and Community Re-generation Project was held at Sally House, Wakabayashi-ku, Sendai, and it was decided to hold a kick-off party to start those projects on a large scale, at “Take-no-ma” Room at Westin Hotel, Sendai, on April 6. The members were to start practicing the sewing from late February.
2015年1月8日、震災後毎年3月11日に開催してきた震災のイベントの打ち合わせを長町のびすたーりで致しました。今年は3月1日(日)、仙台市長町の長町遊楽庵びすた~りにおいて、主催ローズの会との共催で開催する事になりました。詳細は後程お知らせ致します。
Jan 8: Held a preliminary meeting for the Earthquake memorial event held every year on March 11 since 2011, at the restaurant “Bistari”, Nagamachi, in which the change of the date to March 1 (Sun), the venue at Nagamachi-Yurakuan “Bistari”, in Nagamachi, Sendai, and the joint hosting with “Rose-no-Kai” were decided. We will inform the details later.
Copyright © General Incorporated Association Super Naissance Academic,
All rights reserved.