2014年11月7日、仙台のサリーハウスで東日本大震災被災女性雇用創出プロジェクトの早朝ミーティングを行いました。10月16日よりスモールスタートしたプロジェクトの中の縫製の練習については人数がそろってからにする事になりました。

Nov. 7: An early-morning meeting was held for the Job Creation Project for the Victim Women of the Tohoku Earthquake at Sally House in Sendai, in which it was decided to postpone the sewing practice started on small scale from October 16, until we have the sufficient number of participants.



2014年10月2日、宮城県仙台市若林区の咲里奈ハウスで早朝ミーティングをしました。10月16日より東北被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトのスモールスタートが決まりました。10月16日より田村さんと吉野さんは馬渕株式会社に縫製を習いに行く事になりました。咲里奈ハウスは田村咲里奈さんの家が津波でなくなった後、友人たちで空き家になっていたフリーアナウンサーの及川さんの御主人の実家を片づけ、咲里奈ハウスと名付けシングルマザーの田村さんは3人の子どもをそこで育てています。

Oct. 2: An early-morning meeting was held at Sarina House, Wakabayashi-ku, Sendai, in which it was decided to start the Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women in Tohoku on small scale from Oct. 16. Ms Tamura and Ms Yoshino were to take a sewing lesson at Mabuchi Co., Ltd.. Sarina House used to be an abandoned house belonging to the parent of the husband of Mrs. Oikawa, a free-lance announcer, which was cleaned up by the friends of Ms Sarina Tamura who lost her house by Tsunami, and named after her. Ms Tamura, a single mother, lives here with her three children.



2014年8月22日、第14回、七ヶ浜きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より講師に来て頂きました。七ヶ浜社会福祉協議会と話し合い、丁度七ヶ浜きずな工房でシーツの試作を初めて1年目にあたりますので、一旦休止をする事に決定致しました。1年にわたって御協力頂きました馬渕の講師の皆様、七ヶ浜きずな工房の皆様、そして作り手の皆様、暖かく見守って頂いていましたブラザーミシンの皆様、ありがとうございました。これからもがんばって参ります。

August 22: The 14th training session was held for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo, with lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd. We had a talk with Shichigahama Social Welfare Council and decided to adjourn the activity because even year has passed since we started their experimental production at this workshop. We express our hearty thanks to the lecturers from Mabuchi Co. Ltd. for their great help, to Brother Industries Ltd. for their benevolent watch through the whole process, and to those concerned with Kizuna-Kobo, as well as the participants. We will continue our best for the project.



2014年6月20日第12回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

June 20: The 12th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd.



2014年5月15日第11回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

May 15: The 11th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd.



2014年4月25日第10回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

April 25: The 10th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd.



2014年3月11日東日本大震災3年目の3月11日、仙台市太白区長町にある古民家のレストランびすた~りで『311つなげよう希望の光』を開催しました。稲吉紘実著「絵のない絵本-この星が絵でうめつくされたら」の朗読(及川徳子)とピアノ演奏(前川珠子)や、エジプト政府が招待された震災で親を亡くされた当時高校生の学生さんと引率の先生や、元エジプト大使館の方もエジプトから来日され参加して下さいました。また、七ヶ浜で開催している被災女性雇用創出プロジェクトに縫い方の指導で御協力頂いている馬渕株式会社の皆様や東北大学大学院の教授、生け花の協力で北海道から森直子様他、地元は元より東京からも多数参加して頂きました。

今年も昨年に引き続き、20時46分に部屋のあかりを一斉に消して、パーソナルサポートセンター仙台のプロジェクトで被災女性が作ってくださったローソクに火を灯し、311星空プロジェクトに参加している世界中のいろいろな場所でローソクに火を灯している方々と希望の光をつなげました。http://311hoshizora.jp/

現地で参加して下さいました皆様、全国で参加して下さいました皆様、心より御礼申し上げます。お陰様で素晴らしい祈りの時間を持つ事ができました。来年も宜しくお願い申し上げます。

March 11, the 3rd anniversary of the Earthquake: We organized “3.11 Join up the Lights of Hope. 3.11 Starry Sky Project” at “Bistari”, Nagamachi, Tashiro-ku, Sendai, which is an old private house converted into restaurant. There were the recitation by Ms Tokuko Oikawa of “Picturebook without Pictures – If this planet is covered by pictures” written by Hiromi Inayoshi, and a piano performance by Ms Tamako Maekawa. The participants include the orphaned students and their teachers (at the time of the Earthquake) whom the Egyptian Government invited to their country, the ex-embassy staff who came all the way from Egypt, the representatives of Mabuchi Co. Ltd. who have been helping the sewing training for the Job Creation Project for Victim Women being held at Shichigahama, a professor of the Graduate School of Tohoku-gakuin University, Ms Naoko Mori who helped us greatly with her flower arrangement, and many others from Tokyo as well as local residents. 

We turned off all the light in the room at 20:46 and lighted the candles made by victim women participating in a project at Personal Support Center of Sendai, which were joined by many candles lit at various sites in the world by the people participating in 311 Starry Sky Project for Light of Hope.

We are very grateful to all the people participated in the project on the spot, in Japan and in the world for giving us a beautiful moment of prayer. And thank you in advance for your participation next year.



2014年2月20日第8回、3月20日第9回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

Feb. 20: The 8th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo was held, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd., followed by the 9th session on March 20.



2013年12月16日第6回、1月20日第7回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

Dec. 16: The 6th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo was held, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd., followed by the 7th session on Jan. 20.



2013年10月21日第4回、11月25日第5回、七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習を開催致しました。馬渕株式会社より2人の講師に来て頂きました。

Oct. 21: The 4th training session for sewing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo was held, with 2 lecturers sent by Mabuchi Co. Ltd., followed by the 5th session on Nov. 25.

 

 

2013年9月18日、仙台市でも被災女性雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトを馬渕株式会社のご協力で始める事になりました。

それに先立ちブラザー工業様よりミシンを1台頂く事になり、仙台市市民活動サポートセンターにおいてミシンの贈呈式が行われました。リトアニア大使夫人、石橋、小野寺両県議会議員、ブラザー工業株式会社本社部長様にご臨席賜りました。

Sept. 18: The Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women is to start in Sendai City, too, with cooperation of Mabuchi Co., Ltd. In order to help the project, Brother Industries Ltd. offered to donate a sewing machine and its presentation ceremony was held at Civil Activity Support Center of Sendai on this day, by a Division Director of Tokyo Headquarters of the company, with the Ambassadress of Lithuania, and Mr. Ishibashi and Mr. Onodera, both the member of Prefectural Assembly, as guests.




2013年9月18日、宮城県七ヶ浜町の被災地の視察をして頂いた後に、七ヶ浜町社会福祉協議会が運営するきずな工房で当会が開催している被災女性の雇用創出とコミュニティの醸成プロジェクトをリトアニア共和国大使夫人に視察して頂きました。

Sept. 18: The Ambassadress of Lithuania made a study tour to our Job Creation and Community Re-generation Project for Victim Women held at Kizuna-Kobo which is operated by Shichigahama Social Welfare Council, after visiting the disaster-stricken area in Shichigahama, Miyagi Prefecture.




2013年9月18日、宮城県七ヶ浜町の町長様をリトアニア共和国大使夫人と表敬訪問致しました。東日本大震災により七ヶ浜町は109人が死亡・行方不明になり、3925世帯の家屋が崩壊しました。現在、616戸の仮設住宅に1781人が住んでおられます。(※七ヶ浜町の資料より)

Sept. 18: Made a courtesy call on the town mayor of Shichigahama-cho, Miyagi Pref. with the Ambassadress of Lithuania.

According to the town’s data, 109 were dead or lost, and 3925 houses destructed by the Earthquake. At present, 1781 still live in the 616 temporary houses.



平成25年9月10日13時より、9日に引き続き七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習・説明会を開催致しました。当会代表理事、七ヶ浜社会福祉協議会事務局長、きずな工房の阿部さん、和泉さん、馬渕株式会社より講師の大水さんと阿部さんが来て下さいました。参議院議員の山本かなえ様、宮城県議会議員様が視察に来て頂きました。

Sept. 10, 2013: Held a briefing and training meeting for manufacturing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo from 13:00, following Sept. 9. Beside our General Director, Director General of Shichigahama Social Welfare Council, Ms Abe, and Ms Izumi of Kizuna-Kobo, Ms Omizu and Ms Abe, the lecturers from Mabuchi Co., Ltd. participated in the meeting. Ms Kanae Yamamoto, a member of House of Councilors, and a member of Miyagi Prefectural Assembly also visited.



平成25年9月9日13時より、当会主催で七ヶ浜町きずな工房において、子ども用シーツ・枕カバーを作る技術講習・説明会を開催致しました

当会代表理事、七ヶ浜社会福祉協議会の事務局次長、きずな工房の阿部さん、和泉さん、馬渕株式会社の社長、副社長、常務取締役と講師の大水さんと井澤さんが来て下さいました。11人の被災女性の方が講習に来て下さいました。

Sept. 9, 2013: Held a briefing and training meeting for manufacturing children’s sheets and pillow cases at Shichigahama Kizuna-Kobo from 13:00. Beside our General Director, Deputy Director General of Hichigahama Social Welfare Council, Ms Abe, and Ms Izumi of Kizuna-Kobo, President, Vice President and Managing Director of Mabuchi Co., Ltd. along with Ms Omizu and Ms Abe, the lecturers, participated in the meeting. There were 11 victim women participants.


 

きずな工房の入り口です。

Entrance of Kizuna-Kobo

きずな工房の中の様子です。

Inside Kizuna-Kobo

昨年3月、ブラザー工業株式会社様よりミシン5台が贈呈されました。そのミシンを使って、シーツ、枕カバーを縫います。

Last March, Brother Industries Ltd. kindly donated 5 sewing machines to the project, with which sheets and pillow cases are sewn.

 

平成25年5月28日、帝国ホテル孔雀西の間で、特定非営利活動法人アース・アイデンティティ・プロジェクトが東北雇用創出プロジェクトの充実拡大をはかる為に仙台に設立したスーパネスンスアカデミックと、世界一大きな絵2016との二つのキックオフパーティーを開催致しました。
安倍首相夫人はじめ、岸田外務大臣、谷復興副大臣、山本参議院議員、在日各国大使閣下、外交官等に御臨席賜りました。

 そこで、「ヘンププロジェクト」や「ピームーシープロジェクト」の発表や販売を致しました。
Photo by Nao Anjo

3月16日、Entrepreneurship Seminar & Workshop ~想いを持って社会をより良くするためには~、で河原代表理事が講演

 

東日本大震災から2年。震災復興の為に自分は何か出来ないか?被災をした地元に対して何か出来ないか?多くの若者が強い想いから行動に移し、そして上手くいかないことに悩み多くの人が挫折を経験した2年間でもありました。
そこで、私たちは、「世の中をより良くする為に、社会に想いを持って行動をする」といったことをテーマに掲げ素敵なゲストをお呼びして東北にて学びの場を提供します。この場を通じて、社会で起きている事実を他人事ではなく自分事として捉え、同世代の仲間と共に社会に想いを持って挑戦をし直す機会とします。
今の大学生活に物足りなさを感じているが、何をすればいいか分からない、社会に役に立つことを行なっていきたいが何から取り組めばいいか分からない、自分自身の活動のレベルをもう一段階上げて行きたい。その様な想いを持っている大学生、大学院生のご参加をお待ちしています。 

 

■開催日時

2013年3月16日(日) 13:00(開場12:30) ~ 18:00 (交流会 18:00 ~ 20:00)

■開催場所
宮城県 仙台市 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 プロミス仙台 お客様サービスプラザ
地図:http://www.promise-plaza.com/plaza/detail/sendai#ac-space

 

■主催

米国大使館/東京アメリカンセンター

TAC-Keio SFC Entrepreneurship Seminar and Business Plan Competition
US-Japanカウンシル/TOMODACHI Initiative
財団法人SFCフォーラム
慶應SFCイノベーション&アントレプレナーシップ・プラットフォーム研究コンソーシアム(KIEP)
Young Entrepreneurs 運営委員会


■参加者対象
全国の大学生・大学院生 (高校生も可)
30名限定 (人数が多数の場合は応募を締め切るため早めの表明を)

■参加費
無料 ※交流会費は別途(学生2500円)

■タイムスケジュール
13:00~13:15 開会の挨拶
14:15~15:45 河原 裕子 氏によるEntrepreneurship Seminar
15:25~15:35 休憩
15:35~17:40 長尾 彰 氏によるWorkshop
17:40~17:50 閉会・交流会場へ移動
18:00~20:00 交流会 (※参加者希望制)
※イベント終了後には登壇者や東北で活動する社会人、またイベントで出会った仲間との交流の時間を設けています。

【講師紹介】
■Entrepreneurship Seminar
河原 裕子 氏 (一般社団法人スーパネスンスアカデミック 代表理事、

       NPO法人アース・アイデンティティ・プロジェクト 会長)
http://earth-identity-project.com/web/
一枚の大きな絵や女性雇用プロジェクトなど様々な活動を行っている河原氏に、活動に取り組み始めた経緯や、今の活動に対する想いをお聞きし、社会の問題に対して自分自身が取り組んでいくことの大切さ、社会で生じている問題に対して興味を示し深く知ろうとする姿勢を身につけることの大切さをお話しいただきます。

■Workshop
長尾 彰 氏 (一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム 理事長)
http://project-yui.org/
社会にある事実が問題捉えられるとはどういったことか、社会問題を解消することと解決することは何が違うのかなどについて、遊びを取り入れたワークを通じながら学ぶと共に、実際に社会問題を解決するビジネスアイデアを創るワークショップを行なっていただきます。

今回、私たちは、今年9月に東京で開催する
The 3rd U.S. Embassy-Keio SFC-TOMODACHI Entrepreneurship Seminar & Business Plan Competitionのプレイベントとして、
仙台でイベントを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.facebook.com/events/220209468120085/

平成25年3月16日、仙台市で米国大使館/東京アメリカンセンター 日米協議会/TOMODACHI Initiative 財団法人SFCフォーラム 慶應SFCイノベーション&アントレプレナーシップ・プラットフォーム研究コンソーシアム(KIEP) Young Entrepreneurs 運営委員会主催の、Entrepreneurship Seminar & Workshop ~想いを持って社会をより良くするためには~で、東北や東京の大学生、高校生の皆様に代表理事 河原が講演させて頂きました。他に長尾彰さんのアントレープレナーシップとは何かを考えるワークショップがありました。

 

平成25年3月30日、内閣府「復興支援型地域社会雇用創造事業」成果報告会で代表の一人として河原代表理事が報告発表をしました。

 

平成25年5月28日、帝国ホテルでのキックオフパーティーで、当会理事の稲吉紘実がユヌスソーシャルビジネスマークの発表を致しました。ノーベル平和受賞者でソーシャルビジネスの提唱者ムハムド・ユヌス博士の認定を受けた「ピームーシー」と「ヘンプ製品」にはユヌスソーシャルビジネスマークがついています。ユヌス・ソーシャルビジネス・マークは稲吉紘実が制作しました。


2012年3月10日~13日まで 東日本大震災2周忌にノーベル平和受賞者ムハマド・ユヌス博士を東北に招聘しました

March 10~13, 2012: Invited Dr. Yunus, Nobel Peace Laureate, to Tohoku on the occasion of 1st Anniversary of East Japan Earthquake.


IMG_5528